1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:19:50.240 ID:D3OwpLT30.net
混色の場合はどうなるんだ?
仮に黄色が見えないとするじゃん?
そうしたら混色の赤から黄色が抜けて別の色になっちゃうってことか?
仮に黄色が見えないとするじゃん?
そうしたら混色の赤から黄色が抜けて別の色になっちゃうってことか?
2:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:20:31.108 ID:uJuQYUU+d.net
そうだよ
3:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:20:38.940 ID:2s9yq/mz0.net
そうだよ
色盲の人もそう
色盲の人もそう
4:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:20:48.839 ID:OEZg12vG0.net
~色が見えないって言ってんだろモフモフペか?
7:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:22:54.565 ID:D3OwpLT30.net
>>4
混色の場合は要素にその色の元が含まれているんだよ
だからその場合はどうなるのかってこと
色の世界はおととい知ったばかりだから詳しくないんだけどさ
混色の場合は要素にその色の元が含まれているんだよ
だからその場合はどうなるのかってこと
色の世界はおととい知ったばかりだから詳しくないんだけどさ
5:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:20:54.726 ID:OyS8albF0.net
だから識別出来なくなるんだよ
6:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:21:18.481 ID:Vfobq+MAr.net
黄は赤に近いし見えそう
8:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:23:12.362 ID:PjkuFb8+0.net
波長の概念と、生物がどうやって色を認識してるかをわかってないとまぁそういう考え方になるよね
11:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:26:27.478 ID:D3OwpLT30.net
>>8
色が波長で変わるっていうのは知っているよ
だから夕方は陽が赤くなるんでしょ
色が波長で変わるっていうのは知っているよ
だから夕方は陽が赤くなるんでしょ
9:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:23:30.326 ID:mZnHFwRb0.net
全ての色は混色である
13:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:27:44.402 ID:D3OwpLT30.net
>>9
単色もあるんじゃないの?
プリズムでアインシュタインが作ったんじゃないの?
そもそも単色が存在しないから単色に概念がないと思うが
単色もあるんじゃないの?
プリズムでアインシュタインが作ったんじゃないの?
そもそも単色が存在しないから単色に概念がないと思うが
14:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:28:15.458 ID:D3OwpLT30.net
>>13
しないから→しないなら
しないから→しないなら
10:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:24:16.489 ID:VNb1kYxId.net
そうだよ
12:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:26:54.645 ID:IxkZDDxxa.net
別に見えなくても困らん
14:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:28:15.458 ID:D3OwpLT30.net
>>12
俺が気になる
俺が気になる
16:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:29:27.496 ID:69ibXNoMa.net
昔から疑問だったんだけど
色の円あるじゃん?虹色がきれいにつながってるやつ。反対側が補色になるやつ
でもあれって物理的には赤~紫の所で切れてるんだよね
なんであんな円的(つまり「反対側」という概念にに意味がある)なきれいな概念になってんだ?
色の円あるじゃん?虹色がきれいにつながってるやつ。反対側が補色になるやつ
でもあれって物理的には赤~紫の所で切れてるんだよね
なんであんな円的(つまり「反対側」という概念にに意味がある)なきれいな概念になってんだ?
20:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:35:30.001 ID:PjkuFb8+0.net
>>16
それはね
人間が基本的には「赤と青の比率」で色を認識してるからだよ
そして補助的に緑を使ってる
つまり左右に赤と青を配置する
そして上に緑を含む黄色と緑色、下に緑を含まない紫色をを配置すると色相環の完成
緑の色覚をもたない色盲に色相環を見せると紫と緑の区別がつかなくなる
それはね
人間が基本的には「赤と青の比率」で色を認識してるからだよ
そして補助的に緑を使ってる
つまり左右に赤と青を配置する
そして上に緑を含む黄色と緑色、下に緑を含まない紫色をを配置すると色相環の完成
緑の色覚をもたない色盲に色相環を見せると紫と緑の区別がつかなくなる
24:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:45:27.800 ID:69ibXNoMa.net
>>20
くわしいな
しかしややこしいな
その理屈だと赤の補色が緑で青の補色が黄色ってのはやっぱちぐはぐじゃね?

くわしいな
しかしややこしいな
その理屈だと赤の補色が緑で青の補色が黄色ってのはやっぱちぐはぐじゃね?

26:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:49:28.894 ID:PjkuFb8+0.net
>>24
青の波長が420、緑が534、赤が564
400 500
↓ ↓
----------------------------
↑ ↑ ↑
青 緑 赤
つまりこんぐらいになるから、その図で言うと緑がかなり右側に来るから
逆にしっくり来るぞ
青の波長が420、緑が534、赤が564
400 500
↓ ↓
----------------------------
↑ ↑ ↑
青 緑 赤
つまりこんぐらいになるから、その図で言うと緑がかなり右側に来るから
逆にしっくり来るぞ
33:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:58:13.580 ID:69ibXNoMa.net
>>26
なるへそ
あのきれいな円が予想外に複雑な比率でできてたんだな
なるへそ
あのきれいな円が予想外に複雑な比率でできてたんだな
17:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:29:41.355 ID:ZQDDb/JS0.net
色は波長で可視領域があるといったらわかるかな?
19:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:33:31.576 ID:D3OwpLT30.net
>>17
知ってるよ
紫外線と赤外線は可視光線の外だろ
それくらいの基礎知識はある
確か420~840だっけ?
知ってるよ
紫外線と赤外線は可視光線の外だろ
それくらいの基礎知識はある
確か420~840だっけ?
18:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:30:25.527 ID:PjkuFb8+0.net
大多数の人間は波長が短い順に青緑赤の三色に反応する細胞を持っている
その3つのうち、1つから3つまでが欠損することで色盲になる
黄色が見える人間は最初からいない
その3つのうち、1つから3つまでが欠損することで色盲になる
黄色が見える人間は最初からいない
22:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:42:45.607 ID:PjkuFb8+0.net
まぁ音を聞いてるときと同じだと考えればいい
左右に耳があるから、どの方向から音が聞こえてるかはわかるが
耳は2つしかないから真正面と真後ろの区別がつかない、これがサル以外の哺乳類や、青緑色盲の人間の場合
でも、もう一つ耳を前に追加すれば、その耳に届く音の大小で前から聞こえてるか後ろから聞こえてるかわかるようになるべ?
これが三種類の視細胞を持ってる色盲じゃないやつ
左右に耳があるから、どの方向から音が聞こえてるかはわかるが
耳は2つしかないから真正面と真後ろの区別がつかない、これがサル以外の哺乳類や、青緑色盲の人間の場合
でも、もう一つ耳を前に追加すれば、その耳に届く音の大小で前から聞こえてるか後ろから聞こえてるかわかるようになるべ?
これが三種類の視細胞を持ってる色盲じゃないやつ
25:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:47:49.889 ID:MSsYSI0Ar.net
>>22
音の前後の区別は付くぞ
音の前後の区別は付くぞ
27:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:50:45.047 ID:PjkuFb8+0.net
>>25
完全に目を閉じて首を固定したらつかないよ
無意識のうちに首を動かしてその変化から計算してるだけだよ
完全に目を閉じて首を固定したらつかないよ
無意識のうちに首を動かしてその変化から計算してるだけだよ
29:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:52:37.478 ID:MSsYSI0Ar.net
>>27
バイノーラル録音でも前後の聞き分け可能だぞ
バイノーラル録音でも前後の聞き分け可能だぞ
30:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:54:28.541 ID:PjkuFb8+0.net
>>29
そうなのか、でも今の話には全く関係ないので控えてくれないかな
そうなのか、でも今の話には全く関係ないので控えてくれないかな
23:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:43:52.816 ID:PjkuFb8+0.net
んで、緑色が正面からの音、紫色が真後ろからの音だと思えばいい。
28:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:51:56.873 ID:PjkuFb8+0.net
その証拠にヘッドフォンでゲームしてても 音の前後の区別がつく だろ?
スピーカー左右の2つしかないから つくわけないのに な
スピーカー左右の2つしかないから つくわけないのに な
31:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:55:01.424 ID:250xnZ290.net
モノトーンも色じゃね
猫の目には世界が線とか色のない面の組み合わせに見えてるのかもな
猫の目には世界が線とか色のない面の組み合わせに見えてるのかもな
32:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:56:50.075 ID:UmSi5DiT0.net
こういうのって誰が発見したんや?
36:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/20(土) 00:04:25.490 ID:4PqzALKva.net
>>32
猫やぞ
猫やぞ
34:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:59:49.571 ID:D3OwpLT30.net
色相環は(確か)明度の関係で綺麗な円ではないらしいぞ
35:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/20(土) 00:01:28.822 ID:u96NPmoe0.net
ネガポジ反転とか補色とかそのへんもあくまで人間から見た場合だけだからな
爬虫類がモニター見ると何だこれってなるぜ多分
爬虫類がモニター見ると何だこれってなるぜ多分
37:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/20(土) 00:05:38.767 ID:Gb0GoYBj0.net
色が見えないってことは全部透明?
41:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/20(土) 00:16:21.360 ID:9v3XadL0r.net
>>37
色なくても明暗ぐらいは分かると思うよ
色なくても明暗ぐらいは分かると思うよ
42:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/20(土) 00:20:36.364 ID:wUy78yLga.net
で、結局のところ猫は何色が見えないの?
43:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/20(土) 00:23:12.995 ID:u96NPmoe0.net
>>42
緑色
緑色
21:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2019/04/19(金) 23:36:18.475 ID:fCaW5kTRp.net
久々にアカデミックなスレだな
カラーコーディネーターの資格を勉強したくなりそう
カラーコーディネーターの資格を勉強したくなりそう
引用元:学者「猫は~色が見えません」僕「ふーん ・・・ん?まてよ?」
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1555683590
目の光受容体はデジタルだから混乱するのよね
感覚としての光はデジタルとして考えればいいのよ。